
命に関わるものも! 猫に与えてはいけない食べ物
こんにちは、ブリーダーのALMONDTALTです! 猫ちゃんが食べている姿ってとっても可愛いですよね。 その可愛さから私たち「人間の食べ物」もついついあげたくなっちゃいますが、実は食べ物によっては猫ちゃんにとって危険な物も含まれています。
こんにちは、ブリーダーのALMONDTALTです! 猫ちゃんが食べている姿ってとっても可愛いですよね。 その可愛さから私たち「人間の食べ物」もついついあげたくなっちゃいますが、実は食べ物によっては猫ちゃんにとって危険な物も含まれています。
犬や猫などペットを飼っているという方も多いですよね。 2016年の調査では犬や猫の飼育頭数は1,972万5千頭。 15歳未満の子供は1,605万人なので、ペットの数が子供の数を越えてしまっているんです。
水道水やミネラルウォーターを飲料水として保存していませんか? 飲料水として保存できる期間がどれくらいなのか、気になりますよね。 今回は、水の賞味期限についてご紹介します。
猫のうんち、どう処理していますか? トイレにそのまま流しているという方も多いのではないでしょうか。 猫のうんちをトイレに流すとつまってしまうことがあるんです。
以前ペトラでは犬の十戒をご紹介しました。 「なんて従順なんだろう……」「一生大切にしなければ……」と涙がこぼれそうになったものです。 ところで猫の十戒はご存知ですか?
のど越しが爽やかで人気な炭酸水。 満腹感が得られると、炭酸水ダイエットも流行しています。 人間の健康にも良いと言われている炭酸水を、ワンちゃんやネコちゃんに与えるとどうなるのでしょう?
最近は室内でペットを飼うという方も多いですよね。 そして、ペットを飼い始めて気になるのが、ペットの抜け毛。 ちゃんと掃除できているか心配です。
ペットのために防災への備えをしていますか? 災害はいつ起きるかわかりません。 大切なペットのために、今日から災害への備えを始めましょう。
旅行や買い物で長時間家を空けるという方も多いはず。 そんな時、ワンちゃんやネコちゃんがちゃんと水分補給できているか心配ですよね。
愛・地球博で淡水魚と海水魚が同じ水槽で泳いでいたのを覚えていますか? 実はあの水槽の水には「マイクロナノバブル」という技術が使用されていたんです。 マイクロナノバブルは美容や健康にも効果が期待されています。 今回はそんな「マイクロナノバブル」について詳しくご紹介します。
お茶を飲んでいるとワンちゃんやネコちゃんがちょうだいと寄ってくることがあります。 でも、お茶を与えても大丈夫なのと心配になりますよね。 今回はお茶がワンちゃんやネコちゃんに与える影響についてご紹介します。
5大栄養素とは、タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルのことです。 犬や猫が健康を保つために必要な栄養素です。
街を歩いていると、水を入れたペットボトルを家の周りに並べているお宅をよく見かけませんか?そのような光景を見ると「あぁ、猫よけ対策だな……」とすぐにわかる方も多いのではないでしょうか。 猫好きにも猫嫌いにも広く認知されている、水を入れたペットボトルでの猫よけ対策。 その根拠と効果についてお伝えします。
人間と猫では体の作りなどがまったく異なるため、当然食べられるものも違います。 私たちが当たり前に食べているものの中にはも、猫の体にとって猛毒になる食べ物も。
犬や猫を飼い始めたいと思った時、どこに足を運びますか?まずペットショップやブリーダーが頭に思い浮かぶ方は多いのではないでしょうか? でも、ちょっと待って下さい!捨てられたり虐待されたり、さまざまな事情で里親を探している犬や猫がたくさんいます。 ペットショップで犬や猫を購入するその前に、ぜひ里親という選択肢も検討してみてください。
毎年東京ビッグサイトで開催される日本最大のペットイベント「インターペット」。 今年2017年で7回目を迎え、ますます来場者も増えている印象です。
みなさまは「コンパニオンアニマル」という言葉をご存知でしょうか? コンパニオンアルマルとは、「一方的に可愛がるおもちゃのような存在」のイメージを持たれてしまった「ペット(愛玩動物)」という言葉とは違い、より親密で「家族」のような関係を彷彿とさせる「伴侶動物」という意味合いで用いられる概念、言葉のこと。
人間にとって「水」は身体中の細胞を満たす、重要な役割を担う大切なもの。 これは人間だけでなく、犬や猫にとっても同じです。