身体を作るのは食べ物や水

日常生活で最も大切なのは食事の管理です。 ストルバイトは食べ物や水から摂取されたマグネシウムやリンをはじめとする「ミネラル」が、尿のpH値によって結晶化して起こります。

ドッグフード、キャットフードなどの総合栄養食を除いて、ミネラルを多く含むおやつや不適切なミネラルウォーター(場合によっては水道水)の摂取で膀胱内のpHのバランスが傾くことでストルバイト結石症が起こります。

結晶ができてしまった場合は、結晶がなくなるまで病院の療法食を長期間続けなければならず、結晶がなくなった後もずっと療法食が必要な場合もありますもいます。 そうなる前にぜひ毎日の食事を見直してみてください。

また、個体差はありますが「野菜を食べるとpHは上がり、肉や魚を食べるとpHは下がる」と言われています。

ストルバイトはpHが上がることで結晶化しやすくなり結石になりますが、ストルバイトとは別に「シュウ酸カルシウム」によって引き起こされる結石症もあり、こちらはpHが下がりすぎることで引き起こされます。 ストルバイトやシュウ酸カルシウムによる結石症を予防するためにはpHは6.5〜7.5程度に維持することが必要です。

毎日のお水

水の摂取が少ないと尿量が少なくなり、体内で尿が濃縮されて結晶ができやすくなります。 あまり水を摂っていないな、と思ったら新鮮な水を置くように気をつけたり、ドライフードをふやかす、水分含有量が多いウェットフードに変更するなど工夫してみましょう。

ただ、冬は代謝が活発でなくなり、飲水量も減少する傾向にあります。 不自然なことではないため、季節ごとの愛犬の様子をしっかり見ておきましょう。

自宅でpH検査をすることも

昨今はインターネット通販などでも誰でも簡単に使用できる尿検査キットが販売されています。 病院で定期的に検査をするのが望ましいのですが、自宅での簡易検査で早期発見につなげることも管理のポイントです。

細菌感染の不安も

膀胱内がアルカリ性に傾くことで細菌が増殖すると「膀胱炎」の状態になります。 たくさん水を飲んで尿量を増やすこと、そして排泄を我慢させないことがなによりの膀胱炎予防です。

犬によっては、排泄後に陰部を舐める犬がいますが、舐めることで口の中の細菌が尿道から入り膀胱炎を引き起こす場合もあるため、こまめに拭くまど陰部を清潔に保つようにすることも膀胱炎の予防につながります。

また、あまり散歩に行かない場合は排泄のタイミングが減り、我慢するクセがついてしまいがちです。 犬は不衛生な環境を嫌うため、室内のトイレスペースを清潔に保ち、室内外問わず排泄を行えるようしっかりとトイレトレーニングを行いましょう。

真っ白いペットシートなどで日頃の尿の量や回数、色をチェックする習慣をつけると早く異常に気づきやすくなります。

遺伝の場合も

シーズーやシュナウザーなどは結石ができやすい犬種と言われています。 かかりつけの動物病院を作るなど、いつでも異常を察知できる環境作りを心がけましょう。

結石になってしまうと、痛みを伴う血尿や頻尿、場合によっては尿路に詰まって尿を出せなくなり、手術が必要になることもあります。 膀胱炎同様、再発率の高い病気でもあります。

大切な家族であるペットを守るためにもしっかりと予防し、万が一発症してしまった場合にも冷静に対応できるよう知識を深めましょう。

Recommended Articlesおすすめの記事