赤ちゃんを授かったら、愛犬・愛猫をはじめとする動物たちとはどう付き合っていけばいいでしょう? とてもおめでたいことですが、妊娠を機にペットを手放してしまう人も少なくありません。
赤ちゃんを授かったら、愛犬・愛猫をはじめとする動物たちとはどう付き合っていけばいいでしょう? とてもおめでたいことですが、妊娠を機にペットを手放してしまう人も少なくありません。
ですが、ペットも赤ちゃんもどちらも大切な家族。 どちらかが犠牲になることのないよう、今回は妊娠中のペットとの付き合い方をご紹介します。
「トキソプラズマ」とは十分に加熱していない肉やよく洗っていない野菜などからあらゆる温血脊椎動物(ほ乳類・鳥類)に感染する寄生虫のこと。
健康な大人であれば、感染してもほとんど症状がでることもなくすぐに免疫が作られて終わり。二度と感染することはありません。 また、妊婦さんの場合であっても、妊娠以前に感染していれば何の問題もありません。
注意したいのは妊娠中の感染、特に妊娠初期の感染です。
このトキソプラズマに感染した際、唯一寄生虫をフンとして排出するのがネコ科。 しかも、猫のフンから検出されるのは「オーシスト」と呼ばれる特に強いトキソプラズマの寄生虫です。
もっとも恐ろしいのが妊娠中に初めてトキソプラズマに感染した場合。 トキソプラズマは胎盤を通して赤ちゃんに感染し、脳や目に障害が出る恐れだけでなく、最悪の場合死産の恐れもあります。
妊娠初期に感染した場合、もっとも危険性は高まるといわれています。 早期に発見できれば投薬治療等で症状を抑制することもできるため、心当たりのあるかたは必ずトキソプラズマの検査を受けるようにしましょう。
妊婦さん自身が感染しないようにするのはもちろん、飼い猫にも感染させないように対策しなければいけません。 以下では簡単なことからできるトキソプラズマ感染対策をご紹介します。
猫を介したトキソプラズマの感染経路は、そのほとんどがフンから。 猫のトイレ掃除や猫砂の交換を避けるだけで感染のリスクはぐっと低くなります。
どうしても避けられない場合は、必ずゴム手袋やマスク等で対策しましょう。
トキソプラズマのいる土に触れたり、トキソプラズマに感染したネズミなどを食べることのないよう猫を外に出すのはできるだけ避けましょう。 室内飼いの猫の場合、トキソプラズマに感染することはほとんどなく、全体の1~2%以下といわれています。
生肉はもちろん、加熱が不十分な肉もトキソプラズマの感染経路になります。 飼い猫が感染しないよう生肉を与えるのは避け、特に妊娠中はキャットフードなど人工のエサのみを与えるようにしましょう。
トキソプラズマが空気感染する事はなく、口から体内に入った時にのみ感染します。 人間の食べ物や飲み物のある場所には猫を近づけないよう気をつけましょう。
飼い猫を外に出さないようにしていても、家の周りで野良猫がフンをしている場合もあります。 妊娠中にガーデニングをする際は、必ず手袋やマスクをして直接土に触れないようにしましょう。
以上、
これを徹底しましょう。 感染経路を知り、予防、対策することで感染のリスクはぐっと低くすることができます。
赤ちゃんができたからと慌てて愛猫を手放すのではなく、しっかりとした知識をもってペットと一緒に新しい家族を迎えてあげたいですね。