リードに黄色いリボン。「イエロードッグプロジェクト」とは?

皆さんは「イエロードッグプロジェクト」というものを耳にしたことはありますか? 日本ではまだ認知度が低めなので、初めて聞いたという方も多いのではないかと思います。
具体的にイエロードッグプロジェクトとはどういったものなのか、ご紹介していきます。
イエロードッグプロジェクトとは
2012年6月、スウェーデンの犬の専門家たちが始めた「黄色のリボン(もしくは黄色い何か)を身につけているワンちゃんには近づかずにそっと見守る」という運動です。
「イエロー」の意味としては、
- そっとしておいてください
- 他のワンちゃんを近づけないでください
- 離れていてください
などの意思表示になります。
見た目だけではわからないそれぞれの事情
ワンちゃんが「黄色い目印」をつけている理由は、
- 健康上の問題
- 社会復帰のための訓練中
- 他の犬が怖かったり他の犬が近くに来ると反応してしまう
など実にさまざま。
例えば、保護されたワンちゃんなどでしつけの済んでいない子は、外を歩くだけでも一苦労です。 他の犬や人が不用意に近づけば、簡単にパニックを起こしてしまいます。 そういったワンちゃんは慣れるまでかなりの時間、忍耐、根気を要しますので、当然周りの協力も必要になります。
そんな時に見た目でパッと判断が出来て、ワンちゃんが恐怖を感じたり、パニックを起こすことを防止できるのが「イエロードッグプロジェクト」です。
勿論、このイエロードッグプロジェクトは保護犬だけのものではなく、
- 病気の療養中やリハビリ中、またはケガをしている
- 術後の回復中であまり触ってほしくない
- 生まれつき体が弱い
などの場合も活用できます。
イエロードッグプロジェクトの注意点は?
日本でもインターネットを通じて知られつつあるこのプロジェクト。 それでも、まだまだ「黄色いリボンはオシャレでつけているのかな?」と誤解をされがちな現状です。 根気強く私たち自身で広めていかなくてはなりません。
また、「飼い主の思い込みでイエロードッグにしてしまう」ことのないよう注意が必要です。
イエロードッグプロジェクトは、あくまでもそのワンちゃんが「人や犬を避けなくてはいけない理由がある」場合に主張するもの。 飼い主さんの誤った判断で犬の社会化の機会を奪ってしまうようなことのないよう気を付けましょう。
私たちがイエロードッグに出来ること
まずは「イエロードッグプロジェクト」の意味をしっかり理解して、行動すること。
イエロードッグを見かけたら、
- 犬も人もむやみに近づかない
- 道を譲ってあげる
- 理解して見守ってあげる
ことを徹底しましょう。
また、先述の通り日本での「イエロードッグプロジェクト」の知名度は決して高くありません。 このような取り組みが広がれば、いろいろな理由で他の人や犬との接触が困難なワンちゃんにとっての一助となり、なによりの社会復帰の手助けとなります。
ワンちゃんと私たちがよりよい形で共生できるよう、一人でも多くの人にこのプロジェクトが広まることを願っています。
- Updated on 2025.02.11
- published on 2018.10.19
ALMONDTALT
幼い頃から動物が大好きで犬や猫達に囲まれて育ちました。 現在は自宅でペット関係のお仕事をして沢山のペット達と生活しています。 少しでも皆さんの不安や疑問を解決するお手伝いができたらなぁと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします!