犬や猫をはじめ、小鳥、トカゲ、うさぎやハリネズミなど様々な動物がペットとして飼育されるようになった現代。 今では馬もその中に含まれるようになった事をご存知でしょうか?
犬や猫をはじめ、小鳥、トカゲ、うさぎやハリネズミなど様々な動物がペットとして飼育されるようになった現代。 今では馬もその中に含まれるようになった事をご存知でしょうか?
一見すると「ペットにしては大きすぎないか?」と思う方もいることでしょう。
ですが、ミニチュアホースと呼ばれる小型の馬の中に「ファラベラ」という品種の馬がいます。 今回は最小のミニチュアホース「ファラベラ」について紹介していきます。
ファラベラ(Falabella)とは、現状最小と名高い馬の品種。 元より馬を愛するアメリカはもちろん、諸外国でも人気を集める注目のペットです。
平均体高は約70センチほどですが、成馬でも40センチほどにしかならない個体もおり、大型犬より小さい場合もみられます。
また、スリムな体つきとツヤツヤした毛並みが特徴で、体形はサラブレッドやアラブ種によく似ています。 厚いたてがみ、頑丈な骨、尾や球節などはポニーの血統のコブ種から受け継いだものです。
その他の特徴としては、おとなしい性格で吠えることも少なく、鳴き声による近所への騒音が比較的少ないこと。 平均寿命は約20~30年と小動物などのペットに比べるととても長いといえます。
原産国はアルゼンチンで、品種名は品種を成立させたファラベラ家が由来となっています。
品種の成立は20世紀前半、アンダルシア馬やシェットランドポニーが元となり、それからさらに品種改良を重ねられることで徐々に小型化され現在ほどの体高になりました。 ミニチュアホースはペットとしてや希少価値などが理由で歴史の様々な時期に飼育されてきましたが、ファラベラはその中でも最高峰の品種とされています。
当然かもしれませんが、ファラベラは小さすぎることから乗馬には向いていません。 一方、高い知能から盲導馬としての活躍が期待されているそうです。
人に懐きやすいファラベラは、日本でも人気のあるペットです。 では、日本で飼育するにはどう入手すればいいかご紹介します。
ファラベラは、犬や猫とは違ってペットショップなどでは販売されていません。
そのため、サラブレッドやポニーなどを飼育している牧場から購入するのが一般的です。 インターネットを通じて販売している牧場もあるため、そちらから購入することもできます。
この時注意したいのが輸送について。
馬はとても神経質で、輸送時に強いストレスを感じてしまうことがあため、直接車でお迎えに行くのが理想です。 小さいファラベラなら乗用車でも十分お迎えできますね。
ファラベラの値段について現在あまり定まっておらず、ピンキリといえます。 とくに純血種は今でもファラベラ家でしか繁殖されていないため、血統書の有無などで大きく値段が変動します。
かなりざっくりとした基準として、40~300万円程度、中央値では80万円前後が多いようです。
そこからさらに血統が良い場合や血統書付きになると、数百万円にもなることもあります。
さぁ、夢のファラベラを手に入れたら、次は「どのように飼育すればいいのか?」。 以下では、飼育時に必要なものや飼い方などを簡単にご紹介します。
馬の飼育に欠かせないのが「馬小屋」。 ファラベラが住まうには、高さ1.3メートル以上、間口1.5メートル以上、奥行き1.5メートル以上が望ましいといわれています。
ホームセンターなどで材料を購入して自作することもできますが、大型犬用の犬小屋で代用することもできそうですね。
毎日散歩できる場合は不要ですが、一般的な「牧場」のイメージになります。 散歩の場合は、1日30分ほどの散歩が必要です。 こちらも大型犬と一緒ですね。
ファラベラは主食として「干し草」を食べます。 エサをあげる際は干し草をバケツなどに入れ、少なくなったら継ぎ足してあげましょう。
ブラッシングには汚れを落とす他に、リラックスする効果もあります。 毎日しっかりと続けることでより強い信頼が築かれ、より心を開いてくれるでしょう。
ファラベラは馬小屋内でトイレをします。 そのため清潔さを保つには毎日の掃除が必要です。
以上、ファラベラの特徴や飼育方法についてでした。
1. ファラベラは最も小さな馬種 2. ファラベラは牧場から購入 3. 価格は40~300万円とピンキリ 4. 飼育には馬小屋と、5坪程度の土地が理想 5. 1日2〜3回のエサやりと毎日のブラッシングと小屋掃除を忘れずに
飼育する際には何より愛情をもって可愛がってあげましょう。