犬の習性を知ればトイレのしつけは簡単?

犬のしつけの中でも、特に緊急性が高いのが「トイレ」。 トイレのしつけが終わらない限り、家の中を自由に散歩させてあげることも難しいでしょう。
一方、しつけが初めての飼い主さんが最初に躓くポイントもこのトイレのしつけ。
しかし、犬の習性を理解していれば意外と簡単にしつけられることはご存知ですか? ここではトイレのしつけにぴったりな犬の習性についてご紹介していきます。
犬は「同じ場所で排泄する」習性がある
犬は狼だった頃の習性の名残りで、基本的に同じ場所で排泄を行います。 これはもともと広い範囲に匂いを残して外敵に嗅ぎつけられないためといわれています。
この習性を利用することでトイレのしつけも簡単にできます。
習性に学ぶトイレのしつけ実践編
それでは次の点に注意しながら実践していきましょう。
トイレの場所を決め、トイレスペースを作る
まずはトイレの場所を決め、犬に覚えてもらう必要があります。 トイレの場所を決めるにあたって、
- 犬の定位置から近すぎないこと
- 犬にとって居心地のいい場所であること
の二点に注意してください。 トイレが定位置から近すぎると排泄の匂いですみかがバレてしまうため、犬たちは安心してトイレにできません。 また、「居心地のいい場所」というのは静かで落ち着ける場所という意味。
最低限これらの条件はクリアしていないとトイレとして認識されないため注意しましょう。 そして、トイレの場所が決まったらケージなどで柵を作り、柵の内側にペットシートを敷き詰めましょう。
食後、トイレに連れて行く
次に、食事の後でトイレスペースに犬を連れてきましょう。 そのまま排泄するまで柵内のペットシートの上で遊ばせてあげます。
この時、排泄した箇所、排泄したペットシートがしつけのポイントになってくるので見逃さないようにしてください。
排泄した場所にトレーを置く
ペットシートで排尿、排便した箇所がわかればそこにすかさずトレーを置きます。 慣れないうちはトレーの周りにも何回かペットシーツを置いておくといいでしょう。
これを何度か繰り返し、犬が必ずトレーの上でするようになればトイレのしつけはばっちり! トイレ用のケージ、柵は撤去しましょう。
はじめのうちは少し場所がずれてしまうこともありますが、トレーの位置を微調整しながら繰り返すうち認識できるようになるでしょう。
トイレを覚えたら場所を変えてチャレンジ?
トレーでしっかり排泄できることを確認したら、次はトレーを移動してみましょう。 不安な場合はもとのトレーの場所にもペットシートだけ置いておきましょう。
これでしっかりトレーのほうをトイレとして認識できれば急な引っ越しやおでかけでも安心です。
もし失敗した場合は、また食後にトレーの場所に連れて行ってあげて、排泄できるまで様子を見てあげましょう。
習性を利用したトイレのしつけまとめ!
一般的なトイレのしつけでは飼い主さんが犬に付きっきりにならなければならないものが多く、うまくいかず嫌になってしまう方も少なくありませんでした。 この方法なら比較的簡単で、犬にも飼い主さんにも負担が少ないため、これからしつけを行う方やしつけのやり直しを考えている方はぜひ挑戦してみてください!
- Updated on 2025.02.11
- published on 2018.12.17