犬のしつけは英語の方がうまくいく? 英語コマンドのすすめ

StockSnap SBFHVSUFIQの画像

最近では犬のしつけを英語でおこなう家庭も増えてきているようです。 何となく先進的なイメージもあり、英語だととにかくかっこいい! というのも頷けます。

でも、英語でしつけるメリットはなんでしょう? そもそも英語があまり得意ではないという方もいらっしゃいますよね。

この記事では、英語でしつけをおこなうメリット、そして英語でしつけをおこなう上での注意点などをご紹介します。

英語でしつけるメリット

さっそく英語でしつけるメリットからご紹介します。

しつけにメリハリがつく

日本で飼っているのにしつけだけ英語はおかしくない? と思いますよね。 でも、日常的に日本語を使うからこそ、しつけは英語がいいんです。

犬と生活していると「おすわりできたの~? すごいね! 待てもできるかな~?」なんて、ついつい犬に話しかけちゃうことがありますよね。 そうすると会話の中には「おすわり」と「待て」のコマンド(号令)が含まれてしまいます。

犬からすると会話の中にコマンドが入ると、それが指示なのかどうか混乱するそうです。 会話は日本語、コマンドは英語と統一すると何より犬が理解しやすくなります。

家族内で統一しやすい

日本語だと犬を座らせる言葉は「おすわり」をよく使いますよね。 でも、慣れ親しんだ母国語だからこそ指示する人によって、

  • おすわり
  • すわれ
  • すわって

とバリエーション豊かに変化してしまうことも。

いろいろな言い回しでの指示は犬にとって混乱のもとになります。 一方、英語なら家族内で統一しやすく、同じ言葉で指示されるので犬が理解しやすくなります

英語は聞き取りやすい

犬は言葉を音として聞き取っているので、長い日本語よりも短い英語の方が聞き取りやすいのだそう。

例えば「おすわり」は日本語のまま音にすると「osuwari」、英語にすると「sit」と英語の方がぐっと短くなります。 犬が聞き取りやすいように大きめの声で、はっきりと発音するといいそうですよ。

英語でのコマンド

次に、1日のうちでよく使う基本的なコマンドと発音をご紹介します。

お家でよく使うコマンド

まずはもっとも頻繁に使うコマンドから。

日本語英語
お手hand(ハンド)
おかわりchange(チェンジ)
おすわりsit(シット)
ふせdown(ダウン)
待てstay(ステイ)
来いcome(カム)
褒めるgood boy・good girl(グッドボーイ・グッドガール)
だめno(ノー)
ケージへhouse(ハウス)

散歩や遊ぶ時に使うコマンド

次に紹介するコマンドも覚えると人前でかっこよく使えるかも。

日本語英語
つけheel(ヒール)
ハイタッチhigh five(ハイファイブ)
跳べup(アップ)
降りてoff(オフ)
出せdrop(ドロップ)
よしyes(イエス)
取ってfetch(フェッチ)
ちょうだいgive(ギブ)
静かにbe quiet(ビークワイエット)

犬を英語でしつける場合の注意点

英語でしつける際に注意すべきことは、

  • 犬に英語のコマンド理解させる
  • 家族で同じ発音をする

しかし、これを徹底していてもなかなか犬が英語のコマンドを理解できないこともあります。 そんな時はジェスチャーを交えて教えましょう

例えば、座らせたい時は胸の前で手を開き、手のひらを犬に向けます。 「おすわり」と言いながら犬の方に手のひらを動かしましょう。 この時、必ず犬が見ていることを確認してくださいね。

また、英語の発音が人によって違うと犬が戸惑う原因となります。 無理にネイティブのような発音は目指さず、家族全員が言いやすい発音で統一しましょう。

犬を英語でしつけるメリットと注意点のまとめ

コマンドの紹介も含めて、英語でしつけるメリットと注意点をご紹介しました。

英語のコマンドに慣れるまでは難しいかもしれませんが、根気よく、何より楽しんで愛犬と頑張ってください! 犬がコマンド通りに理解できたら、たっぷり褒めてあげることも忘れないでくださいね!

shinbaのプロフィール画像

shinba

動物が大好きで、3歳から25年以上動物と生活してます。 現在はうさぎと。 経験を生かした役に立つ情報をお届けします。