世界で聞こえる「わんわん」? 各国の犬の鳴き声

吠える犬の画像

犬の鳴き声といえば、日本では「わんわん」。 「ここ掘れわんわん」を例に上げるまでもなく私たち日本人にとっては当たり前ですが、これはあくまで日本独自の聞こえ方。

世界の国々では、同じ犬の鳴き声がまったく違う表現で伝えられています。

それぞれの言語が持つ音の特徴や文化の違いが、鳴き声の聞こえ方にも影響を与えているんですね。

今回は、世界各国の犬の鳴き声について見ていきましょう!

「わんわん」「きゃんきゃん」(日本)

日本語での犬の鳴き声は主に「わんわん」と表現されます。
小型犬や高い声で吠える場合は「きゃんきゃん」、興奮したときは「がるるる」と唸ることも。

日本語は比較的擬音語が豊富なので、鳴き方に応じてさまざまな音で表現することが可能です。

「Bowwow」「Woof」(アメリカ)

英語では、「Bowwow(バウワウ)」や「Woof(ウーフ)」が一般的。
大きな犬の低い吠え声は「Woof」、小型犬の甲高い吠え声は「Yap(ヤップ)」と表現されることもあります。

「Bowwow」は詩や童謡でよく使われる表現ですが、日常的には「Woof」のほうが耳にする機会が多いかも知れません。

「Ouaf ouaf」(フランス)

フランスでは、犬の鳴き声は「Ouaf ouaf(ワフワフ)」。
小型犬の場合は「Japp japp(ジャップジャップ)」とも表現されます。

フランス語は鼻にかかった発音が特徴的なので「ouaf」の音もフランス語らしさが感じられますね。

「Wau wau」(ドイツ)

ドイツ語では「Wau wau(ヴァウヴァウ)」が一般的。
英語の「Bowwow」に似ていますが、ややドイツ語らしい発音になっています。

また、小型犬や甲高い声の吠え方は「Jiff jiff(イフイフ)」と表現されることもあります。

「Guau guau」(スペイン)

スペイン語の犬の鳴き声は「Guau guau(グアウグアウ)」と表現されます。
この「guau」は「ワウ」と聞こえる音をそのまま文字にしたもの。

スペイン語圏の国々でも、基本的にはこの表現が使われています。

「汪汪(Wāng wāng)」(中国)

中国語では「汪汪(Wāng wāng)」と書きます。
この発音は「ワンワン」に近く、日本語とよく似た響きです。

ただし、中国語では「犬吠(quǎn fèi)」という言葉もあり、ほえる行為そのものを表すこともあります。

「멍멍(Meong meong)」(韓国)

韓国語での犬の鳴き声は「멍멍(Meong meong / モンモン)」。
低い声で吠える場合は「컹컹(Keong keong / コンコン)」とも表現されます。

同じアジアでも日本語の「わんわん」とはかなり異なりますね。

「Гав гав(Gav gav)」(ロシア)

ロシア語では「Гав гав(Gav gav / ガフガフ)」が一般的。
やや低めの響きで、力強い吠え声に聞こえます。

一方、小型犬の甲高い声は「тяв тяв(Tyav tyav / チャフチャフ)」と表現することもあります。

「โฮ่งโฮ่ง(Hong hong)」(タイ)

タイ語では主に「โฮ่งโฮ่ง(Hong hong / ホンホン)」と表現されます。
犬の鳴き声が「H」音で始まることが多いのは東南アジアの言語の特徴です。

「Hav hav」(トルコ)

トルコ語では「Hav hav(ハヴハヴ)」と聞こえます。
稀に「Gav gav(ガヴガヴ)」とも表現されることがありますが、主流なのは「Hav hav」です。

世界中で異なる犬の鳴き声の聞こえ方

こうして見ても、犬の鳴き声の表現は国によって実にさまざま。
実際に犬が発している声はどの国でも同じはずなので、これらの違いはあくまで言語ごとの発声の特徴や文化的な背景が影響しているのでしょう。

もし海外旅行で犬の鳴き声を聞いたら、ぜひその国の人に「この犬はどう鳴いている?」と聞いてみてください!
きっと面白い答えが聞けるはずです。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!